2011年12月22日
『小公子』

最近読んだ物語。
『小公女』、『秘密の花園』など、
数々の名作の著者バーネットの作品、
『小公子』。
かつて日曜の8チャンネル、
サザエさんの後に放送されていた世界名作劇場、
だいすきでした。
特にすきだったのが『小公女セーラ』、『ロミオの青い空』。
他にも『愛の若草物語』、『ナンとジョー先生』、『あしながおじさん』、『ピーターパン』
『家なき子レミ』、少女がイルカと泳いでるのなど、いろいろありましたね。
そして『小公子セディ』も。
でも、アニメで見ていたはずなのに、
記憶がかなり薄かったので古本屋で発見してゲット!
読むとセディは、
まるで天使のような子どもでした。
で、なんとな~くイメージを描いてみました。
2011年08月29日
じゃんけん♪

題名、
気になっちゃいませんか???
主役は気弱で不運な目立ちたくない中学生男子。
占い師の姉の命令により参加した
全日本じゃんけんトーナメントでは
負けたいのに負けられず……
というお話です。
気弱薄幸少年のイメージ画☟

私はこういう少年、だいすきです♪
わたしは決勝トーナメントどころか、
予選も通過しやんやろうなぁ。
じゃんけん弱いし。
そういえば昔、
ズルで後出ししたくせに負けたなぁ……
アホですね。
2011年08月23日
チーム・バチスタ♪

今日もありますね♪
チーム・バチスタ・シリーズ、
アリアドネの弾丸!
今一番はまっていて毎週欠かさず見てます。
以前放送していた時は見逃していたのが悔やまれます。
が、先日とりあえず古本屋でシリーズ全巻ゲットしました。
①チーム・バチスタの栄光(上)(下)
②ナイチンゲールの沈黙(上)(下)
③ジェネラル・ルージュの凱旋(上)(下)
④イノセント・ゲリラの祝祭(上)(下)
どれもページをめくる手が止まらない面白さでした。
病院が抱える問題とかがわかりやすく描かれていて、
もちろんミステリーとしてもエンタテイメントとしても
文句なしの面白さでした~
今日は主役の田口先生が撃たれるかも!
そして謎が解明されるみたい!
絶対に見逃せません!!
ちなみに絶対零度も毎回見てます♪
2011年07月17日
ミステリ♪

本屋さんで目立ってたので、
はじめⅠだけ買ってみました。
読み終わってびっくり。
実はⅡに続いてました。
気付いたのは深夜……
どれだけ続きが気になっても本屋に行くことはできず、
仕方なく寝ました。
次の日朝からⅡを買いにガーデンパークへ行ったところ在庫が無く、
宮脇書店にてⅡと巡り合うことができました。
大きい本屋さんがいっぱいあるのはありがたいです。
そして、2冊買ったので、
はっけんくんストラップも2個ゲットしました。
☟
夏ですねぇ。
2011年05月13日
ミステリ♪


高校生の小鳩くんと小佐内さんが、
清く慎ましい小市民を目指しつつ、
なぜか事件に遭遇してしまう青春ミステリ(?)です。
本文がおもしろいのはもちろん。
これ、イラストがめちゃ好み!
なのです~
片山若子さんによるイラストが表紙の本は結構多くて、
本屋さんではファンタジーやSFの本棚でもよく見かけます。
新作を発見するたび見入ってしまいます。
色遣いがほんとに綺麗なんです。
早く、
冬季限定のスイーツと事件が知りたい!!
2011年05月12日
SF♪

読みました。
映画でご存知の方も多いのでしょうが、
小説では、草彅さん演じる
厚生労働省のエリートは登場しません。
まぁ、私は映画を見ていないので、
まったく違和感はありませんでしたが。
小説で『黄泉がえり』するメンバーは、
①児島さん家のおじいちゃん(30代)
②社員見習い中岡くんのお兄ちゃん(10歳くらい)
③相楽さんの旦那さん
④人気絶大の女性アイドル歌手
⑤いじめで自殺した小学生
⑥天才的リードギター兼ボーカルだった人
⑦その他
この物語では、
黄泉がえり人はみんな、
最後の日(3月25日)に消えてしまうんですが。
ひとりだけ生き残った奴がいて……
(さて、だれでしょう♪)
そいつとその周辺の人間のおかげで、
なんだかモヤッとした読後感でした。
2011年04月25日
タイムスリップ④♪

タイムトラベル・ミステリと書かれていたので、
ついつい購入してしまいました。
天涯孤独な勇介と博物館の学芸員・枇杷は、
過去にとんだ幼い少女の魂を救うため、
魔女狩りが行われていた中世ヨーロッパへ
旅立ちます。
そして、
およそ300人もの魔女を処刑したとされる、
魔女狩り将軍マシュー・ホプキンス一味と
対面することに!!
一味の謎を解き明かせるのか?
そして無事現代に帰ることができるのか??
と、まぁ、こんな感じですか。
タイムトラベルの能力があっても、
怖い人には関わりたくないですね。
私なら有名な画家が絵を描いてるところを
気付かれないように見てます。
もしくは音楽家の演奏を聴く。
2011年04月24日
タイムスリップ③♪

題名通り、タイムリープものです。
時代は現代、
普通の女子高生が突然タイムリープの能力に目覚め、
普通に過ごすはずだった一週間を行ったり来たりします。
クールで賢い眼鏡男子も登場し、
青春も楽しめます。
かなりすきです!!
この物語も映画化されたみたいで、
主演は佐藤藍子(こんな字だった?)ちゃんでした。
ビデオが出てたのでレンタルしたけど、
演出が私的にはかなり微妙でした。
この内容、
映像化するのってめちゃ難しいと思います。
2011年04月24日
タイムスリップ②♪

この本は、
ラベンダーの香りがする薬品による
タイムスリップものですね。
いろいろな形で映像化されているようで、
主演女優も豪華ですね。
①NHK少年ドラマシリーズ(1972)→ 島田淳子
②角川映画(1983)→ 原田知世
③フジテレビ月曜ドラマランド(1985)→ 南野陽子
④フジテレビぼくたちのドラマシリーズ(1994)→ 内田有紀
⑤角川春樹事務所映画(1997)→ 中本奈奈
⑥TBSモー娘。新春!ラブストーリーズ(2002)→ 安倍なつみ
映像化の鬼ですねぇ。
私は②を2回見ました。
今ならだれが主演をするんでしょうね。
AKBのだれかかな?
ちなみに、
細田守監督の劇場版アニメーションは、
原作とは違ったストーリーと登場人物でしたが、
かなり好みな作品でした。
2011年04月23日
タイムスリップ①♪

最近
ミステリーやらホラーやらばかりだったので、
この辺で心温まる物語を。
この本には、
クロノス・ジョウンターというタイムマシンを廻る
3篇のロマンスが詰まってます。
以前、
劇団キャラメルBOXがこの物語を舞台化した折、
劇場で即ゲットした本で、
なんと!
筆者の直筆サインという豪華特典付きでした!!!
私のお宝です。
と言いながら、
筆者の大ヒット作『黄泉がえり』をノーチェック。
今の今までホラーだと思い込んで避けていました。
プロフィールを読んでびっくり!
タイムトラベル・ロマンスって書いてある!!
……今度読んでみよう。
2011年04月21日
あの世の事典?

古今東西、
様々な国の『あの世』について綴られています。
もちろんイラスト満載!!
水木しげる先生がおっしゃるには、
地獄についての想像が、かなり迫力があり、多彩だが、
天国とか極楽のほうは、ほとんど驚くようなことが
何もないというほど貧弱
とのことです。
確かに顔をしかめる記述がかなり多い……
日本もかなり凄いデス。
こんなの読んじゃったら
現世ではせいぜい真面目に生きようと思います。
あ!!
でも、仏教の五戒って……
①生き物を殺さない
②うそをつかない
③盗みをしない
④享楽におぼれない
⑤酒を飲まない
………
もう遅かった!!!
2011年04月17日
文庫化♪

ずっと気になっていたけれど
まだ見れていない映画が、
なんと文庫化されてるぅ~!!
もちろん即行ゲットしました。
映画は、そう!!!
☟

とにかく先が気になる!
殺人、強奪、虐待……
たくさんの悪意に遭遇してしまいますが、
主人公の誠実さとか逞しさに救われる一冊でした。
2011年04月06日
詩♪


時折きこえる、ほーほけきょ。
ぴぴぴ、ちちち。
小鳥の歌には
やっぱり癒されます。
代表作の『わたしと小鳥と鈴と』もいいけど、
今CMで話題の詩もいいですよね。
金子みすゞさんの詩を読むと、
きゅーっとなります。
健気な子どもをぎゅーっとしたい時の
気持ちに似てます。
あっ、これもすき♪
☟
お日さん、雨さん
ほこりのついた
しば草を
雨さんあらって
くれました。
あらってくれた
しば草を
お日さんほして
くれました。
こうしてわたしが
ねころんで
空をみるのに
よいように。
余談ですが……
せっかく心が洗われてるのに、
変換で『お悲惨』でどうなの!!!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2011年04月03日
本格ホラー♪

小野不由美さん、第3段です。
舞台は、付近の山村から孤立した村。
村は生まれた当初から、卒塔婆や棺、
死者のために祭具を作って成り立ってきた。
そして、今も死者を土葬する。
主役はなく、様々な村人の目線で物語が進み、
感染症のように恐怖が広がっていきます。
いろんな人の立場で読んでみると、
残酷さに寒くなったり、
切なくて泣けてきたり、
誠実な生き方に感動したりします。
怖いだけじゃなくて、
なにか深く考えさせられるものがあるのが、
小野不由美さんの世界なんです。
ちなみに、『屍鬼』は文庫化もされていますし、
藤崎竜さんによってコミック化もされてます。
コミックの方はチェック不足なので、
原作通りかどうかはわかりません。
*****
はてさて、
わたしの体調不良はまだまだ続いているようで、
現在、
顎下腺炎症による左顎下の腫脹、痛み、微熱があります。
(昨夜は38.78℃出ちゃいました~)
医師の所見では、
おたふく風邪ではないとのことで、
ひとまず感染症じゃなくて万々歳です。
(インフルに続く隔離生活はもういやだー!!!)
原因はおそらく、
口腔内乾燥のせいだと思うんですよ。
加湿器、マスク、水分補給、飴をなめる、など、
できるだけの対処をして、がんばってます。
乾燥と唾液分泌に有効な技があれば教えてくださいませ<(_ _)>
みなさんもどうぞ体調に気をつけてくださいね。
2011年04月01日
ファンタジー??

もう4月!
あっという間に、
ワンコイン¥500アートマーケット展示日がやってきました。
今日から日曜日まで、
ダイワロイネットホテル和歌山2F、
FM和歌山モンキースタジオにて、
ポストカードサイズのアート作品を展示しています!
11:00~17:00です!!
とは言うものの、私自身まだ行けてません。
明日駆け付けたいと思います♪
1~2Fには宮脇書店もあるので、
本もゲットだ~!!
さてさて、
またまた小野不由美さまの作品をご紹介。
(上の写真が表紙です)
この十二国記シリーズ、
架空の世界は中国風で、
十二の国があり、十二の王が治めています。
ファンタジーといっても、魔法とか呪術とかの出番はなく、
妖魔がはびこっているシビアな世界です。
ファンタジーは心躍る冒険ばかりではなく、
とても恐ろしい現実が織り込まれていることが多々ありますが、
このシリーズもしかり。
本格ホラーを書く方ですから、
そういうエッセンスも散りばめられています。
ぜひ、宮脇書店で見つけてください♪
2011年03月09日
ホラー♪

これは1989年に第一刷発行されているシリーズです。
現在は、『ゴーストハント』と改題され、ハードカバーで復刻中。
ただし、シリーズ全部は出揃っていません。
漫画でも出版されてます。
さて、
少女漫画のような可愛らしい表紙ですが、
堂々の本格ホラーです!!
怖いです!
悪霊がいっぱい、霊能者がいっぱい登場します!
さぁ、どのミッションを攻略しますか?
①旧校舎の怪(1)
②人形の怪(4)
③超能力少女の怪(3)
④降霊術の怪(3)
⑤幽霊屋敷の怪(5)
⑥呪われた旧家の怪(4)
⑦廃校の怪(2)
⑧悪夢の棲む家の怪(5)
( )内の数字は私が感じた恐怖度です。
2011年03月05日
ミステリ♪

この館シリーズもすきでした。
とある建築家が建てた一風変わった館では、
なぜか殺人事件が起こります……
こびとの本棚にあるのは、
☟の館です。
①十角館
②水車館
③迷路館
④人形館
⑤時計館
⑥黒猫館
⑦暗黒館
⑧びっくり館
あなたは、どの館を選びますか?
凄惨な現場の目撃者となるのか、
事件の解決に乗り出すのか、
不幸にも被害者となるのか、
それとも………
にやり。
2011年03月04日
ミステリ♪

中高生の頃は、ミステリがすきでした。
我孫子さんの描くこのシリーズは、
キャラクターたちが魅力的。
まず、主人公の『おムツ』と呼ばれている保育士。
つづきましては、
園の行事で知り合い、『おムツ』とはにんまりな関係になる、
草食系の腹話術師。
大トリは、名探偵!
腹話術の人形、『鞠小路鞠夫』のご登場です!!
(☝まりのこうじまりお)
悪ガキンチョのしゃべり口調で、名推理をかまします。
そして、ちょくちょく登場する刑事さん。
人間味あふれる感じが高感度抜群です。
いやぁ~、
いっこく堂さんって、凄いですよね!
2011年02月26日
ドストエフスキー

ひとりの夢想家の青年の恋を綴った作品。
正直に申し上げて、
読み終えた瞬間、なんじゃそりゃー! でした。
(☟ここからネタばれ)
わたしに恋はなさらないで、とか言われて……
それでもすきになっちゃって……
彼女の恋をお友だちとして応援して……
彼女の恋が崩れかけて……
ついに思いが通って、一緒に暮らす相談とかして、
有頂天になった瞬間、
元カレ登場で、はい、サヨナラ。
とどめに、永遠にお友だちと書かれた手紙。
それでも、彼女の幸福を願う青年、
なんじゃそりゃー、どんだけイイヒトやの。
わたしの人間ができていないんでしょうね。
読後、ものすごくモヤモヤしました。
2011年02月18日
みんなのうた♪

小学生の頃使っていた童謡集。
今なお大活躍のいもとようこさんの表紙が素敵です。
さすがに年季が入っていて、
お茶かなにかをこぼしちゃったりしたんでしょうねぇ。
けっこうボロボロです。
でも、捨てられない一冊。
おぼろ月夜なんかは
今でもよく歌ってしまいます♪
久しぶりに見ると、すきだった歌を口ずさんでしまいます。